大人の女性のおしゃれ生活 ベルーナ

2010年06月24日

エチカの鏡 認知症 ボケ アルツハイマー

エチカの鏡2月14日放送は、他人事ではない認知症
ボケる人には共通点があった。

本日のハテナ
ボケる人とボケない人何が違うのか?
映画「明日の記憶」

      

40代のサラリーマンが認知症を発症し、懸命に病と
闘っていく物語。


ハテナ@ボケと物忘れ何が違うのか?
順天堂医院 新井平伊教授を取材
アルツハイマー病のすべてがわかる本

物忘れは認知症の兆候なのか?→物忘れと認知症は違う

物忘れと認知症を見分けるテスト
@自分の年齢を言って下さい(正しく言えれば1点)
A今日の年月日と曜日を言って下さい(各1点全部正解4点)
B今いる場所を言って下さい(正しく言えれば2点)
C3つの言葉を復唱して下さい。桜、猫、電車(各1点 全部で3点)
D計算に答えて下さい。100−7は?そこからまた7を引いて下さい(各1点、全部で2点)
E数字を逆から言って下さい。8.5.2、3.5.2.9.(全部で2点)
F4問目の言葉をもう一度言って下さい。(各2点全部で6点)
G5つの品物を覚えて下さい。鉛筆・鍵・歯ブラシ・時計・スプーンそれを
隠す。さて、何があったでしょうか?(各1点全部で5点)
H野菜の名前をできるだけ言って下さい。(各1点5種類以上で5点)

テスト結果(30点満点)
20点以上:ただの物忘れの可能性が高い
19〜16点:軽度のボケ
15〜11点:中程度のボケ
10点以下:高度のボケ 
          それぞれ疑いあり

物忘れと認知症はどう違う?
認知症は経験した事全てを忘れてしまう。
ヒントを与えられても経験の全てを忘れている。

認知症の特徴
@日付・場所が思い出せない
A計算が出来ない・字が書けない
B言葉がうまく話せない

認知症の要因となる病気は約100種類ある。
アルツハイマー性認知症が50パーセントを占める。
現在の薬は症状の進行を遅らせることしかできない。

      

ハテナB
ボケの最新研究はどこまで進んでいるのか?
湘南あつぎクリニックを取材
最新検査法はアルツハイマー病の画像診断方法
アルツハイマー病の原因と言われるBアミロイドたんぱく質が
脳内に蓄積し脳が萎縮し記憶障害などの
症状を引き起こすとされている。

アルツハイマー病が発病する前
早期発見・診断する認知症の最新検査方法。
(アミロイドPET検査方法)
この検査は現在臨床研究中で保険の適用がないため
検査費用35万円となる。

順天堂大学を取材
最新研究の新薬はどんなもの?
→新薬は認知症の原因に効く薬。
認知症の進行を止める・回復できる薬。

新薬はいつ頃できる?
→5年以内に何とかしたい


ハテナC
ボケやすい人はどんな人なのか?
湘南長寿園病院 松川フレディ院長を取材

・ボケやすい人の5つの共通点
その@生活環境が変わった人。
(年を取ると環境の変化に順応しにくい)

そのA精神状態が不安定な人。
(妻に先立たれると男性は平均6年の寿命女性の場合は順応性が高い)

うつ病(鬱病)等メンタル系の病の方向け、療養術&障害年金受給マニュアル冊子版

そのB生活習慣が不規則な人。
(糖尿病の人は1.5倍〜2倍認知症にかかりやすい
 高血圧の人も認知症の発症率が高い)

【高血圧】薬も運動も不要、食事だけで血圧を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血圧が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)

そのC食生活が偏っている人。
(肉の脂は動脈硬化をすすめ脳の血管が詰まり
 認知症になる可能性が高まる、魚を食べている人の方がなりにくい)

そのD偏った性格の人。
(普通よりも非常に頑固である、非常に几帳面である)

これらの項目に当てはまる人は、
将来認知症になる可能性があるそうです。


ハテナDボケないための生活習慣とは?
@散歩をする
A新聞を声に出して読む
B料理を作る
C社会と交わる
D電車・バスで出かける
E日記をつける
F恋をする

認知症と高血圧や、動脈硬化、糖尿病など
密接に繋がっているのですね。
結局は、規則正しい生活習慣でポジティブに
生きることがいかに大切かですが、
それがなかなか出来ないんですよね。

posted by 英才教育ママ at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | エチカの鏡 認知症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

エチカの鏡 認知症防止&脳育SP第2弾 レビュー

エチカの鏡 2月28日放送の認知症防止脳育スペシャル第2弾
脳に最悪(秘)習慣&本当に効く脳トレ大公開のレビューです。

一般的に脳の記憶力、発想力は年をとるほどに衰えると言われ
脳細胞は1日に10万個が死滅するのが定説だったが
2009年に日本の研究で何歳になっても脳の神経細胞は
増えるという研究発表がされた。


本日のはてな「大人になっても頭を良くするにはどうしたらいい?」

@頭をよくなるにはどうしたら良い?

脳に関する著書を220冊出している
東京都あきる野市にある米山医院の
米山公啓(よねやまきみひろ)先生に話を伺うと・・・

    
仕事ができる人の脳 できない人の脳


脳→神経細胞で出来ている→神経細胞を繋ぐ神経線維
→神経線維がたくさんある(発達)していると→頭がよい!

脳の書籍多数で、1万人以上の脳の画像診断をした
MRIの第一人者加藤俊徳(かとうとしのり)先生によると・・・

    
「もの忘れ」に勝つ64の知恵 (ソフトバンク新書)


MRIの画像で黒い部分が神経線維で白い部分は神経細胞。
20歳の人より70歳の人の方が神経線維が太くなっている。
年をとるほど頭が良くなる。

A年をとれば頭が良くなる?

米山公啓先生によると、ただ歳をとればいいという訳ではない。

B何をすれば頭がよくなるのか?

ちょっとした工夫で脳を苦労させることで活性化させると良い。

      ☆朝起きて寝るまでに出来る!☆
 ☆大人になっても頭が良くなる11の脳活ポイント!☆

 1.(起床時に)1日の計画を書く
   行動を計画し遂行することで前頭葉を刺激する
 2.キーワードを探しながら新聞を読む
   後頭葉を刺激され、直感力があがる
 3.食事の際に目隠しをする。
   五感を使って考えることで頭頂葉が刺激される
 4.左手だけで洗濯物を干す(利き手と逆の手で)
   大脳、前頭葉の運動連合野を刺激して運動神経を上げる
 5.部屋の模様替えをする
   右脳の頭頂葉を刺激される。
 6.月に一回思い切って高い買い物をする。
   緊張することでアドレナリンが出て判断力が上がる。
   (高い買い物をすることで)言い訳を考えるのは脳に良い。
 7.喧騒の中で他人の話に聞き耳を立てる
   カクテルパーティ効果。左脳の言語中枢が刺激される。
 8.目的の場所の一駅手前で降りてウォーキングする。
   運動をすると脳に血液がたくさん行く。また五感と脳全体を刺激。
 9.知らない人と会話をする。
   軽度の緊張でアドレナリンが出て前頭葉の言語中枢を刺激する。
10.行った場所の地図を書いてみる。
   記憶を司る海馬を刺激する。タクシー運転手の海馬は大きい!
11.寝る前にポジティブな日記を書く
   脳はストレスに弱い。脳を保護する。

聴くだけで、勉強、仕事に集中できる「脳内アップデート」

C年をとると物忘れが多くなるのはなぜか?
  物忘れ→病的な意味はない→忘れるように出来ている
  →感情に動かされると覚える→年をとって興味関心が薄くなった

北京オリンピックで水泳平泳ぎの金メダリストの北島康介を
日本代表競泳チームの脳科学的戦略指導家として支えた
日本大学大学院総合研究科の脳神経外科医の
林成之(はやし)先生によると頭にとって良い方法は大切だが
悪い習慣があると帳消しになってしまう!


脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)


D脳に悪い習慣ってどんなこと?

☆誰もがやってしまう 脳にとって悪い3つのこと☆

1.愚痴を言う
  脳→疲労をとる仕組みを持っている
  愚痴→脳が疲れていく
  愚痴によって同期発火という周りの人間にも感情が伝わる
  
  「疲れた」「大変」「むずかしい」「出来ない」を使わない!
  医療で否定語を使わない事で、従来助からなかった患者の
  4割が助かった。

2.趣味がない
  興味がないことには脳は働かない。
  脳→快楽を求める機能を重視→嫌だと思ったものを排除する
  趣味がある→わくわくとして生きる→脳の機能を高める

3.終わりが見えると安心してしまう
  「大体出来た、もうすぐ終わりだ、もうゴールだ」と思った瞬間
  脳は安心してしまう→脳の活動が低下
  オリンピックでは、ゴールをゴールと思ってはいけない!
  水泳では、壁にタッチするのをゴールでなく電光掲示板を
  見るときがゴールだと脳に覚えこませた!

今日の米山先生の脳活ポイントを実践して
否定語を使わず、毎日をわくわく、活き活きと生活することで
脳はずっと成長していくんだそうです。
これだけやると皆さんの脳の神経線維はかなり太くなるはずです!

         


[関連情報]  米山公啓 アマゾン   脳トレゲーム
posted by 英才教育ママ at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | エチカの鏡 認知症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



  • seo